青玉神社の大スギ群

 兵庫県の中北部、かつての呼び名では播磨・但馬・丹波、の国境に青玉神社がある、いつの頃からあるのかはっきりしないくらい昔から祀られて居る神社で天目一箇神を祀っている。
掲示板の御由緒によると初めは三国岳に鍛冶屋の神として鎮座していたものを、やがて遷座したとの事である。
                                       09/5/27   MAP


国道427号線の「道の駅かみ」のちょうど正面に青玉神社はある。
社叢は杉の大木が群生していて、聖域独特の空気がにじみ出ています。
青玉神社の大スギは県指定文化財になっていて、掲示板に説明が記されている。
樹齢7−800年の「掲示板」オオスギ群の間を参道がまっすぐ進んでいる、整然と並んだ木々は人工的に植林されたのでしょう。
ここは在郷の人々にとって古くから非常に重要な場所で、聖地として幾重にも作りこんで行く意図があったのでしょね。



社殿の前には山の高いとろろから引いた水路と池があった。
清浄な空間に綺麗な流れが美しい。

ここの祭神は天目一箇神、金属加工(鍛冶)にかかわる人々が祀る神であるとの事、自分の妄想を広げると↓・・・三国岳周辺部はかつて鉄を得る為に「たたらが」あったか「かんな流し」をした場所ではなかろうか?

かんな流しをする場合に風化花崗岩層「このなかから砂鉄を選鋼する」に沿って水路を穿ち水路上部には流水を得る為の池を作る。

風化花崗岩層を切り崩して水路に落とし流水と一緒に低部へと流れ下す。流れ下った風化花崗岩は流水により細く砕かれ構成成分毎に比重が異なるので、比重ごとに堆積する場所が異なる。目的とする砂鉄が集まりそうな位置にはムシロ状の物を曳いておいてそれをすくって回収する。

回収作業は水に浸かっての重労働で、ちょこまかと動いてこっけいな事から「やすき節」の原点でもあると云う、「やすき節」はひょとこの面「天目一箇神をかぶってやりますね。
掲示板によるともともと三国岳の上部にあったのを後にここに遷座されたとの事
これはかつて、この地に分け入ってきた製鉄業者が初めは山上にあったかんな流し用の貯水池(御手洗池)に天目一箇神を祀ってあったのでは無かろうか?

やがて生業も軌道に乗り、かんな流しで出る土砂を利用して棚田を造り稲作を始める連中や、流水を操り紙漉を始める連中も出始めて、仲間の家族も増え山上にある神社まで神事を行うのが人口増加に伴う事情で難しくなって来た。

この頃には下流の稲作民も増えていて、「かんな流し」の排水をそのまま流すわけにも行かず、沈殿池(拝殿前の池)を設けていて、沈殿池へはこれを治める何かしらの神を祀る社があった。ここへ自分達にとってもっとも大事な神を遷座して神事を行いやすくした。

沈殿池を治める為にもともとあった神の前にはスギ(夫婦スギ)があって、新たに遷座した最重要神の為に参道に沿うスギを植えて荘厳な空間を作りたかった。

またこの頃には稲作民も増えていてその稼業の人々の神も祀る必要もあったので、大歳神を一緒に祀った。

または・・この辺りでたたら製鉄をしていた跡かも知れない・・ふるい時代に砂鉄がつきてたたらは終り、山上にあった神を遷座した、僕は社名の「青玉」からたたら製鉄で得られるヒを思う、出来たばかりのヒは表面が青みがかった虹色「ガンメタリック色」をしているのを総社市で行われた、たたら製鉄再現のニュース映像で見た記憶がよみがる。
しかしここに祀る神が天目一箇神であることが謎を深めていて、中国地方や山陰地方の場合には製鉄集団は金屋子神を祀るので、その流れとも異なる集団がいたのか??
播磨は古くから製鉄が行われいた事は風土記などからも確実で千種川や揖保川の上流では遺跡も沢山発見されているが、この辺りではどうであったのか?僕は知らないし検証もしていないのでこの項は完全な妄想ですが、
加古川流域は秦氏の入植した事が知られておりますし、山一つ向こうは出雲系の神さんが祀られているし・・ここら辺りは古代の王権ががっぷり四つに組んだ最前線だったのかも知れない。
掲示板にある「播磨踊場」は三国が遠くまで見通せる場所で、かつての物見やぐらの跡を祀りの場として継承してきたものだ、とか妄想すると楽しい。。
いずれにせよ、古代においては鉄を制する者が権力を握った、これは太古・・秦の始皇帝が産鉄を官営としことからも明らかである、青玉神社の創建と産鉄集団は密接に関係していたのでしょう。
ここ青玉神社は古の謎のにおいがぷんぷんする神社でした。

入植した産鉄集団が思いを込めて最初に植林した木がこの夫婦スギであれば面白いな。





目通り10メータあろうかと言うスギが7メーター程上で二股に分かれている、昔は二股の木には霊力が宿るとされいて、ここでも例に漏れず御神木になっていました。

高さ45メーター
樹齢は1000年程



巨樹につきものの「圧倒的存在感」のオーラが漂う木でした。
根元から見上げると風に揺られた木が「みしっ」と鳴きます。
木の鼓動のような感じがします。
1000年生きた夫婦スギの表皮は石化している様な印象を受けました。

この場所は山間部のあまり有名でもない神社なのですが、スギの群生が何ともいえない重厚で荘厳な空気を作り出していて、その意味では山上から遷座した頃の住民の意図した
・・これは僕の妄想でした・・
空間が作り出されていて、ただならぬ聖地である事が体で感じる事ができました。
ここまで妄想の翼を広げておきながら・・この近辺には産鉄の遺構はありそうに無い、また古い文献には   として紙の貢は記録されているが鉄の記録は無い、青玉神社の社名は                                                                                                       であるそうで、上記は完全な妄想↑だった。ただここから南の妙見山周辺では近代まで大規模な産銅が行われていたので、その集団と関係があるのかな?はては製紙・産鉄・産銅、の技術集団は古い時代に同じ神を信仰していて、分村する時に製紙集団がこの神を連れて来たのか?謎だらけです。再度整理してまた妄想の翼を広げて見よう。とりあえず画像を見てくらさい。


巨樹TOPへ



旅ポケドットコム 予約宿名人




TOP・・・・・・・・CONTENTS


inserted by FC2 system